ブログ
2017年がはじまって半月。
おくればせながら、あけましておめでとうございます。
今日は今季はじめて、雪が降り積もりました!
雪がないのはラクだけど、やっぱり冬には冬らしく、雪があるとほっとします。
さて、つちのと舎では、かねてより温めてきました改修工事がはじまりました。
主にキッチンを改修し、飲食店営業の許可をいただける形にととのえます。
この家を購入した時点でキッチンに壊れた部分があったので、いずれは改修したいと思いながらも季節はめぐり・・・
昨年秋のある日、建築家で「アトリエ素と」の小畑絢子さんと何かの会でご一緒して、相談してみたところから動きはじめました。
彼女と知り合ったのがいつ、何の時だったか思い出せないのだけど、興味を持って出かけた会でたびたびお会いしてFacebookでつながる中で、関わられた建物や、デザイン、写真などが素敵だなぁって思っていました。昨年の初夏に独立されて、ご出身の雲南市三刀屋町で「アトリエ素と」を始められたとのことだったので、これ幸いにとご相談。おかげで、ぼんやりとしたイメージしかなかったのが具体的になり、実施可能なものになりました^^
(アトリエ素と にて)
私は父が建築の仕事をしていることから、ちょこっと建築を学んだことがあるのと、子どもの頃の実家の増改築工事の思い出から、「家をかまうなら建築士さんに相談するとよい」「近くの大工さんや職人さんに施工してもらうと安心」という考えでいます。おかげさまで、建築士さんも大工さんや職人さんも市内の方にしていただけることになって、うれしいです^^
(大工さんや職人の皆さんとの打ち合わせ)
『からだづくりと農ある暮らし』がテーマのつちのと舎にとって、からだと農のあわいをつなぐ『食』はともに大事にしたいことです。飲食店営業をできるようになることで『食』をより具体的に加えて、体・食・農へアプローチをしていく場として、つちのと舎を育てていきたいです。
3月20日の春分の日に、新たなつちのと舎をおひろめできればとおもいます☆
***
ところで、今日は1月15日。かつて成人の日だった日ですが、10年前の今日、私は独立してボディケアの個人サロンを開業しました。あれから10年、いろいろあって、いろいろ変化したけど、自分の軸にあるのは、あいかわらず『体』。そして『体』が『農』や『食』とつながることでよりゆたかな軸になってきたように思います。
これからの10年は『体・食・農』を軸にやっていきたいとおもいます。
10年後はどんなふうになっているかな〜^^
前回ブログを更新したのが9月初旬だったようで、2ヶ月経っていてびっくり!
2学期は小学校でのダンス授業にうかがうことが多く、日々、振付けを考えたりしています^^
この間、つちのと舎では稲刈りもあり、今年もお米が収穫できました♪
そしていろいろ会もひらいておりました☆
【 9月25日(日) ねこじゃらしの会 】
FBイベントページ : https://www.facebook.com/events/616934048467279/
【 9月28日(水) ルーラル雲南 公開収録 】
FBイベントページ : https://www.facebook.com/events/831095430325564/
【 10月17日(月) オザケンナイト☆ 】
FBイベントページ : https://www.facebook.com/events/1801099930135147/
【 11月13日(日) 景山酒時の活弁!! 】
FBイベントページ : https://www.facebook.com/events/988288974647825/
photo by. 千葉勇生
そして「体ほぐしの会」もおかげさまで月に2回ゆるゆると開催をつづけています。
11月 7日(月)
< 終了 > https://www.facebook.com/events/133804133754425/
11月17日(木)
< 終了 > https://www.facebook.com/events/1745118642420592/
12月 5日(月)
ご予約受付中 * あと4名 *
https://www.facebook.com/events/242804336137736/
12月15日(木)
ご予約受付中 * あと2名 *
https://www.facebook.com/events/1790300844572347/
自分の体に意識を向けて、自分に気づく時間、ご一緒しませんか?
8月からはじめた「体ほぐしの会」
おかげさまで月に2回、ゆるゆると開催をつづけています。
自分の体に意識を向けて、自分に気づく時間、ご一緒しませんか?
10月は3日(月)と20日(木)に開催します☆
Facebookのイベントページはこちらです。
体ほぐしの会 10月3日
体ほぐしの会 10月20日
ところで、写真はうちの畑で収穫できたホピコーン!
いろいろなとうもろこしが掛け合って、このカラフルな美しいとうもろこしになったんだそうですよ^^
昨日は長崎は野母崎の地域おこし協力隊の友人が雲南にやってきました。
いい機会なので声をかけてみたところ、大田市と浜田市の協力隊員さんも来てくれて、4人で雲南市吉田町の「たたら製鉄」関連を巡りました♪
道の駅たたらば壱番地で合流して、出雲そばレストラン『むらげ』で腹ごしらえして、いざ菅谷たたらへ!
名ガイドの朝日光男さんにお話しをうかがいました。
菅谷たたら山内の高殿は、その空間に一歩足をふみいれると、おもわず「わ〜」と声がもれるようなところ。そして、朝日さんの説明をうかがうと、この空間でかつて行なわれていた操業の姿を思い描き、先人たちの工夫の数々などを知ることによって、この場とのつながりが深まる感じがします。切れ間なくお客様がいらっしゃって、関東から吉田と石見銀山だけを訪ねるマニアックなツアーの方々などもあり、注目度が上がっているな、と。山内生活伝承館で、菅谷の米で醸された木次酒造さんの『要四郎』を入手し、夜の会へとそなえました^^
この後は、鉄の歴史博物館へ。
ここでは「和鋼風土記」という、最後の村下の操業を記録したドキュメンタリーを見ることができ、たたら製鉄に使った道具類などがたくさん展示されています。
「和鋼風土記」は久しぶりに見ましたが、先人たちがどれだけの労をついやして鉄を得ていたのか、感じ入ります。
検索してみたらTEPIAというところのビデオライブラリーにあって、インターネットでも見られるようになってました。
「和鋼風土記」
そして博物館の向かいにある和菓子屋・吉原亀栄堂さんへ。
奥さまが本当に素敵で、用意して下さったお茶とスイートポテトをいただきながらおしゃべりさせてもらいました♪
さらに、鍛冶工房と近代たたら操業施設を見学しました☆
夜はつちのと舎で交流ごはん会。
2日前にFacebookで呼びかけ「たたら」「地域おこし協力隊」「長崎」「ごはん会」のキーワードにひっかかって来てくれた皆さんと夜更けまで〜♪
集まってくださった皆さん、ありがとうございました☆
***
めぐったところのリンクを貼っていますので、吉田へいらっしゃる方はご参考までに^^
8月27日(土)、雲南ママ部さんの企画で「体ほぐしと玄米麺」をつちのと舎でひらいていただきました。
雲南ママ部さんは雲南市で親子で楽しめるイベントを企画しているグループで、センスのいい素敵なイベントをいろいろ開いていらっしゃいます。今回はママさんたちへのごほうび企画ということでお話をいただいて、とってもうれしかったです^^
子育て中の女性はなかなか自分の体をケアする時間がとりずらいものですが、お母さんの元気は子どもや家族に伝わっていくことをおもうと、みんなのためにも自分の体を大事にしてほしいな、と思うんです。
10時からの会、まずは三瓶裕美が体ほぐしをさせてもらい、11時半からは宮内舎さんの玄米麺の試食と合わせての会でした。
試食に先立って宮内舎さんのお話しをうかがいました。
宮内舎さんは雲南市大東町阿用地区で育てた無農薬や減農薬のお米から玄米麺をつくって販売していらっしゃいます。玄米麺に込められた地域を大事にする想いや体を大事にする想いが本当に素敵。
玄米麺の茹で実験をしたり・・・
茹で時間での食感や香りの変化、水でしめたときの変化など、とっても興味深かったです!
宮内舎の三原綾子さんが用意してくれたお料理をみんなで盛りつけて・・・
3種類の味で玄米麺をいただきました!
※ 自家製トマトをたっぷり使ったスパイシー玄米麺
※ 香りごまだれ玄米ヌードル
※ 酒粕と豆乳の玄米麺
つちのと舎でとれた白ナスとバターナッツかぼちゃも使ってもらいました♪
食べたもので体はできています。
今回、体ほぐしとあわせて、宮内舎さんの体にやさしい食をいただくことができて、本当によかったです^^
ご来場くださった皆さま、雲南ママ部の皆さま、ありがとうございました!!