ブログ
先週は東京出張。
一日目は地域サポート人ネットワーク全国協議会(以下、サポ人)の総会とセミナーに参加しました。
セミナーでは、前からお話しを聴いてみたかった明治大学の小田切徳美先生の講演をうかがうことができたのと、地域おこし協力隊OGとしてパネリストをさせていただきました。
テーマは『「4000人時代」の協力隊受け入れ体制づくりを考える』
自分の時の受け入れ体制を振り返りながらお話しさせてもらいました。
パネリストをご一緒したのは、愛媛県西予市の現役協力隊さんと担当職員さん。
西予市には「三瓶町(みかめちょう)」があるので前から気になっていました。島根には三瓶山があるので、名字を読んでもらったり覚えてもらったりがスムーズでありがたいのですが、領収書などで書くとなると「瓶」がけっこうネックで・・・(笑)
ということで、いつか三瓶町にうかがって領収書をもらってみたいと思ってます。
それはさておき、この会で感じたことを少しまとめておきたいな、と。
小田切先生の講演資料からこちら
サポート人材の役割、地域づくりの2段階として中越防災の稲垣先生の提言を紹介されました。稲垣先生とは、地域おこし協力隊の研修で関わらせていただいていますが、常々、この視点を現役のときに知っていたかったなーと思います。
地域づくりにはステップがあるということ。
準備段階の「足し算のサポート」と事業導入段階の「掛け算のサポート」
地域おこしというと後者の「掛け算のサポート」に目が向きがちで、協力隊時代、そういうことができていなかった私は無力感に苛まれていたのですが、このステップを知り、振り返ってみると私が担当した地区は「足し算のサポート」が必要な地域で、そのことはできていたかもしれない、と思うようになりました。
「足し算のサポート」の段階では成果が目に見えないことが多いし、いつまでその段階が続くのかもわからないから、これでいいのかと不安でいっぱいだったことはやむを得ませんが、任期後も協力隊と関わりを持たせてもらう中でこのことを知ることができてよかったなぁとおもいます。
そして、翌日からは地域おこし協力隊初任者研修@市町村アカデミー(千葉県)
今回は約150人の協力隊(着任後1年以内)が全国から集まられました。座学やワークショップでみっちりの2泊3日、私はちょっとばかりからだほぐしをしたりしながら、地域サポート人アドバイザーとしてお手伝いに入らせてもらいました。
弘前大学の平井太郎先生の講義の前にからだほぐし。
からだを「ひらいたろう」^^
ところで、この頃、改めて地域おこし協力隊の制度って、おもしろいなーと思うのです。国(総務省)の制度でありながら、内容は自治体の裁量でかなり自由度が高い。協力隊になるまで地域づくりの専門家や行政と関わることがほとんどなかったので、なってみてから知ったことですが、過疎の問題はずいぶん昔の私が生まれる前からあったことで、それに対していわゆるハコモノなどで対策し続けるも過疎は進み、協力隊のような人件費での支援ができるようになったのはかなり画期的なことだったようです。しかし、制度導入当初は誰もが戸惑いながら手探りしながら、うまくいかないこともたくさん・・・というか、うまくいかないことだらけだったことでしょう。私は制度が始まって3年度目の隊員なので、1年度めからの協力隊さんにお会いすることがあったのですが「3年間、ほとんど草刈りだった・・・」と暗い顔をされていたのが忘れられません。それでも、成功事例や定住する元隊員の例から制度が評価され、失敗から少しずつ学んで改善されてきたのだな、と。ちなみに、私たちの頃に問題視されていた「草刈りばかりで・・・」ということを今の隊員さんからはほとんど聞きません。もちろん新たな問題はあるし、今や隊員数が4000人にもなっているなど課題はあるのだけど、それは失敗に学んできたからこそのもの。せっかく育まれてきた制度をこれからも育み、活かして、たくさんの人たちの幸せな暮らしにつながったらいいな^^って、なんだか大きな話しになってきましたが、地域づくりの行き着く先は世界平和!という言葉もワークショップの中で受講生さんの中からもでてきていて、とっても共感しました☆
さて、たくさんの現役協力隊の皆さんや、地域づくりの専門家の先生方、地域サポート人アドバイザー仲間との濃ゆい研修を終えた夜、下北沢のアトリエ Ra reveさんと「うんなん食つなぎ」をひらきました♪
雲南は木次がルーツで下北沢で場をひらくRa reveさんと、下北沢界隈から雲南へ移住したつちのと舎が掛け合わさって、雲南のゆたかな食でつながる会となっています。食への関心高い私の友人たちと、Ra reveさんつながりの方々の出会いも良い感じで、とてもたのしい会となりました^^
今回のメニュー
* さくらむすび
* 漬け卵
* 小松菜の白和え
* 舞茸炒めとロメインレタス
* さくらめん
* ほうれん草と卵炒め
* 穴子と山菜の天ぷら
* 白ごはん on 葉わさび醤油漬け
* しじみ汁
* 桜ゼリー&ミルクゼリー
食材はこちらから
米 : 結いの郷(大東町箱淵)
桜の塩漬け、桜ジャム : 木の花工房
卵 : さとうのんびり農園
牛乳 : 木次乳業(ブラウンスイス)
豆腐 : 白うさぎ
穴子、しじみ : 渡邊水産
さくらめん : 大原森林組合
野菜、山菜 : 大東町の産直
舞茸 : 奥出雲舞茸
醤油 : 紅梅しょうゆ、森田醤油、井上醤油
塩 : 鵜鷺の藻塩
味噌 : Ra reveの手前味噌(材料は島根産)
なたね油 : のきの郷(安来市)
今回の記念写真☆ お集りいただいた皆さん、ありがとうございました!
墨絵で描かれた雲南の「願い橋」が飾られて、さらに素敵なRa reveさんです^^
さらに友人の店に寄ったり、友人とおしゃべりしたり、家族とごはんを食べたり、「いつもの東京」時間をたのしみつつ、島根スサノオマジックのPLAY OFFを代々木第2体育館に観に行ったりしつつ、最終日はマイスターホネの修理と改造をしてきました!
すごーく細かい作業を一日みっちりやって大変でしたが、背骨がめちゃくちゃ動かしやすくなって、すごくいい感じ!マイスターホネとのからだほぐし、もっとしたくなりました♪
とっても充実した東京滞在。エナジーチャージばっちりで、島根に戻りました☆
いい天気が続いたゴールデンウィーク、お出かけや旅をたのしまれた方も多いのではないでしょうか?
つちのと舎はお迎え側。今回、世田谷の友人夫妻が民泊しに来てくれたので、ちょっとご紹介したいと思います。
出雲に到着して、出雲大社へお参りされた後に合流。
ワイナリー奥出雲葡萄園へ〜
ゴールデンウィークはレストランの営業はなく、庭カフェのみということで、
いろいろチョイスして味わいました♪
「あなぐまの赤ワイン煮」や「仔イノシシのトマト煮」などジビエをいただいたり、
木次乳業のチーズたっぷりのピザやブラウンスイスのソフトクリーム・・・などなど♡
ワインも飲みたくなるところでしたが、この後、農業体験の予定のためおあずけ。
夜にそなえました。
つちのと舎でちょっと休んで、いざ農業体験!
今の時期、稲の苗を育てて、田んぼの準備をしている時期なので、
今回は田んぼの体験になりました。
つちのと舎では、大きな機械を使わず、ほぼ手作業で田んぼをしています。
田植えに向けて、水をひきながら草をぬき、苗箱を運び込むなどをしました。
裕美が帰省した時に出かけたイベントで知り合ったKちゃん。
なんと、浩己の小学校の同級生だったのです!
4、5年前に来てくれた時は一人旅でしたが、今回はだんなさんと一緒に来てくれました☆
出雲の縁結び効果があったかな^^
田んぼに入るのは初めてとのことでしたが、一生懸命作業してくれました^^
おかげさまでだいぶ水がひろがって、端に溝をほることもできました☆
農作業の後は、古来からの薬湯・出雲湯村温泉でさっぱりと汗を流しました!
ふだんならば、この後、一緒にごはん作りをするのですが、
この日はたまたま、近所のお友達からバーベキューのお誘いをいただいて、
みんなでこちらにお邪魔しました。
星空のもと、焚き火を囲んで話す時間は最高でした!
翌朝の朝食は土鍋で炊いたつちのと舎の玄米(ハッピーヒル)としじみ汁。
朝食には、近くの美味しいパンと珈琲をお出しすることが多いのですが、
「しじみ汁が食べたい!」とおっしゃっていたので☆
今回はこんな滞在を体験していただきました♪
喜んでもらってうれしかったですし、まだまだ色々体験してみてもらいたいこともあるので、
ぜひまた来てほしいな〜!
だんだん☆
うららかな春の陽気がうれしいこの頃、
山が新緑のやわらかな緑に彩られ、日ごと色が変わる大好きな季節です。
さて、今日はJA女性部(雲南さくら支店)さんにお声かけいただいて、
「自分の体と仲良くなろう」をテーマにからだほぐしさせていただきました。
マイスター・ホネとともに、体の仕組みをお伝えしつつ、
自分の体に気づき、こわばりをほぐし、余計なチカラを抜いて立てるように・・・
農作業をはじめ、地域の営みに尽力される女性の皆さんの、
体のケアをさせていただいて、とても嬉しかったです!
お忙しい日々の中ですが、ちょっこしでも、自分の体に気もちを向ける時間を
とってもらえたらいいなと思います^^
4月、新年度がやってきました!
そして、今日と明日は木次の桜まつり。
今年はのんびりペースの桜の花は咲くか咲かぬかの雰囲気。
満開の桜も散る桜も好きだけど、この咲く間際の桜並木が大好きです^^
さて、「農村民泊カフェ つちのと舎」ですが、
4月、5月、6月は週1回、いろいろな曜日に、いろいろな開きかたをしてみようと思います。
オープン日を決めましたので、良きときにぜひお寄りください☆
【 カフェオープン日 】
4月 4日(火)、12日(水)、22日(土)、27日(木)
5月 7日(日)、10日(水)、15日(月)、26日(金)
6月 1日(木)、9日(金)、13日(火)、24日(土)、28(水)
*時間 12:00〜21:00
手網自家焙煎珈琲をご用意する以外のメニューは、その時によって変わってきます。
いろいろとコラボして、出雲圏域の美味しいものをご紹介できる場所になれたらと思っています。
その第一弾として、4日は三刀屋の橘屋さんの「桜のシュークリーム」をご用意します♪
橘屋さんへは、先日、ルーラル雲南の収録でうかがったのですが、
さくら餅や御衣香のズコットがとても美味しくて!
そして「桜のシュークリーム」のことを聞いて、あまりに食べたくなりすぎて、
注文させてもらっちゃいました♪
桜の葉の入った特製桜クリームに、和菓子屋さんならではの求肥入り。
てっぺんには木の花工房の桜の塩漬けが!
限定15セットで、ご用意します^^
また、「からだほぐし」の開催日も決まりました♪
【 からだほぐし開催日 】
4月 10日(月)、20日(木)
5月 8日(月)、25日(木)
6月 5日(月)、15日(木)
* 時間 19:15〜20:45
* 参加費1500円(定員5名・予約制)
オープン日以外でのカフェやからだほぐしのグループ利用や、
からだほぐしの個人セッションも承っておりますので、ご相談ください。
今年の米づくりも始まりました。今まで以上に田畑の手入れもしっかりして、
体・食・農がつながる場をつくっていきます♪
皆さまのお越しを、たのしみにお待ちしております^^
1月にはじまった改修工事が完了し、
おかげさまで春分の日におひろめ会をすることができました。
今回、建築士の小畑さん、大工の稲村さん、建具の深田さんをはじめ、
すばらしい仕事をしていただいて、
改修前に思っていた以上の仕上がりとなりました。
工事については、また後ほど改めてふりかえりたいと思います。
さて、春分の正午からはじめたおひろめ会。
本当にたくさんの方に寄っていただきました。
夕方から、写真家の友人Yuki Chiba氏がスナップを撮ってくれました^^
ここで、体づくりと農ある暮らしをテーマに、
人と人がつながる場づくりをしていきます。
「 農村民泊カフェ つちのと舎 」
おかげさまで幸先のよいはじまりとなりました!
お越しいただいた皆さま、気もちを寄せてくださった皆さま、
ありがとうございました☆
さあ、がんばるぞ〜!