お知らせ

2016-09-06 11:35:00

8月からはじめた「体ほぐしの会
おかげさまで月に2回、ゆるゆると開催をつづけています。

自分の体に意識を向けて、自分に気づく時間、ご一緒しませんか?

10月は3日(月)と20日(木)に開催します☆
Facebookのイベントページはこちらです。

 体ほぐしの会 10月3日

 体ほぐしの会 10月20日



ところで、写真はうちの畑で収穫できたホピコーン!

IMG_0005.JPG

いろいろなとうもろこしが掛け合って、このカラフルな美しいとうもろこしになったんだそうですよ^^

2016-09-03 10:57:00

昨日は長崎は野母崎の地域おこし協力隊の友人が雲南にやってきました。
いい機会なので声をかけてみたところ、大田市と浜田市の協力隊員さんも来てくれて、4人で雲南市吉田町の「たたら製鉄」関連を巡りました♪

道の駅たたらば壱番地で合流して、出雲そばレストラン『むらげ』で腹ごしらえして、いざ菅谷たたらへ!

20160902-1.JPG

名ガイドの朝日光男さんにお話しをうかがいました。
菅谷たたら山内の高殿は、その空間に一歩足をふみいれると、おもわず「わ〜」と声がもれるようなところ。そして、朝日さんの説明をうかがうと、この空間でかつて行なわれていた操業の姿を思い描き、先人たちの工夫の数々などを知ることによって、この場とのつながりが深まる感じがします。切れ間なくお客様がいらっしゃって、関東から吉田と石見銀山だけを訪ねるマニアックなツアーの方々などもあり、注目度が上がっているな、と。山内生活伝承館で、菅谷の米で醸された木次酒造さんの『要四郎』を入手し、夜の会へとそなえました^^

この後は、鉄の歴史博物館へ。
ここでは「和鋼風土記」という、最後の村下の操業を記録したドキュメンタリーを見ることができ、たたら製鉄に使った道具類などがたくさん展示されています。
「和鋼風土記」は久しぶりに見ましたが、先人たちがどれだけの労をついやして鉄を得ていたのか、感じ入ります。
検索してみたらTEPIAというところのビデオライブラリーにあって、インターネットでも見られるようになってました。


「和鋼風土記」

そして博物館の向かいにある和菓子屋・吉原亀栄堂さんへ。

奥さまが本当に素敵で、用意して下さったお茶とスイートポテトをいただきながらおしゃべりさせてもらいました♪

20160902-2.JPG

さらに、鍛冶工房と近代たたら操業施設を見学しました☆

夜はつちのと舎で交流ごはん会。
2日前にFacebookで呼びかけ「たたら」「地域おこし協力隊」「長崎」「ごはん会」のキーワードにひっかかって来てくれた皆さんと夜更けまで〜♪

20160902-3.JPG

集まってくださった皆さん、ありがとうございました☆

 ***

めぐったところのリンクを貼っていますので、吉田へいらっしゃる方はご参考までに^^

2016-08-28 10:38:00

8月27日(土)、雲南ママ部さんの企画で「体ほぐしと玄米麺」をつちのと舎でひらいていただきました。

雲南ママ部さんは雲南市で親子で楽しめるイベントを企画しているグループで、センスのいい素敵なイベントをいろいろ開いていらっしゃいます。今回はママさんたちへのごほうび企画ということでお話をいただいて、とってもうれしかったです^^

子育て中の女性はなかなか自分の体をケアする時間がとりずらいものですが、お母さんの元気は子どもや家族に伝わっていくことをおもうと、みんなのためにも自分の体を大事にしてほしいな、と思うんです。

10時からの会、まずは三瓶裕美が体ほぐしをさせてもらい、11時半からは宮内舎さんの玄米麺の試食と合わせての会でした。

試食に先立って宮内舎さんのお話しをうかがいました。
宮内舎さんは雲南市大東町阿用地区で育てた無農薬や減農薬のお米から玄米麺をつくって販売していらっしゃいます。玄米麺に込められた地域を大事にする想いや体を大事にする想いが本当に素敵。


IMG_0013.JPG

玄米麺の茹で実験をしたり・・・
茹で時間での食感や香りの変化、水でしめたときの変化など、とっても興味深かったです!

IMG_0017.JPG

宮内舎の三原綾子さんが用意してくれたお料理をみんなで盛りつけて・・・

IMG_0021.JPG

3種類の味で玄米麺をいただきました!
※ 自家製トマトをたっぷり使ったスパイシー玄米麺
※ 香りごまだれ玄米ヌードル
※ 酒粕と豆乳の玄米麺

IMG_0024.JPG

つちのと舎でとれた白ナスとバターナッツかぼちゃも使ってもらいました♪

食べたもので体はできています。
今回、体ほぐしとあわせて、宮内舎さんの体にやさしい食をいただくことができて、本当によかったです^^

ご来場くださった皆さま、雲南ママ部の皆さま、ありがとうございました!!

2016-08-22 23:41:00

8月から始めた、つちのと舎での「体ほぐしの会」
しばらくは第一月曜日と第三木曜日の開催を続けてみようと思います。

なので9月の体ほぐしの会は、9月5日(月)と9月15日(木)に開きます。

9月5日(月)はおかげさまで満員御礼となりました。
9月15日(木)はあと3名ご参加いただけます。
Facebookでイベントページを作りましたので、こちらをご参考までに。

https://www.facebook.com/events/176878136049071/

お部屋もタンスをひとつ移したので、ちょっと広くなりました。

IMG_9921.JPG

今年の夏は気になっていたところを、ちょこちょこ片付けをしました。
家の中がすっきりすると、いろいろいい感じ^^
皆さまのお越しをお待ちしてます☆

2016-08-13 22:40:00

8月11日(木・祝)、つちのと舎で「種の交換会」をひらいた時に吉賀町から来てくれた山口敦央さんから、津和野で在来種のタネの図書館を始めるのと合わせて、ヴァンダナ・シヴァさんの「いのちの種を抱きしめて」を上映したいとご相談を受けまして、DVDを持って津和野へうかがい、「体ほぐし」のワークショップもさせていただきました。

朝、雲南を出発して、道の駅やサービスエリアでの寄り道を楽しみ、お昼に六日市のインターをおりたら「ピザ&パスタ」の美味しい匂いのする看板発見。釣られて導かれるままにやってきた「ドメニカーナ」でランチしました。

IMG_9868.JPG

IMG_9869.JPG IMG_9871.JPG

魔女のおうちのような雰囲気と自家栽培の野菜、自家製ベーコンなど、とっても素敵なお店でした☆

そして、津和野へと!

「俵種苗店、タネの図書館はじめます vol.1」というタイトルで、会場は俵種苗店さん。
どんな場所なんだろう〜と思って到着すると・・・


IMG_9884.JPG

津和野の歴史的な美しい町の中の、美しい佇まい!
こちら、今回の主催者の俵志保さんのお母様のご実家だそうです。

改装もされたそうで、志保さんのセンスあふれる店内がほんと素敵。こんなところで在来種のタネの図書館がはじまるんだ〜!と、とっても嬉しくなりました^^

IMG_9878.JPG

上映会の機材のチェックをすませ、奥の畳の部屋でマイスター・ホネとともに「体ほぐし」のワークショップをしました。

13923716_940931169368896_8268670202345462800_o.jpg

広島や山口からも来てくださる方もあり、ゆったりと気もちよく受けていただけたようでよかったです^^今回「タネ」がテーマですが、私が「タネ」に関心を持つようになったのも、元をたどれば体づくりのことから。体・食・農のつながりも伝えていきたいことのひとつです。

体ほぐしが終わって、上映会までの間はごはんタイム。「たべるを」のアヤさんのごはん、とっても美味しかった!石見麦酒の生も飲めて幸せでした♡

IMG_9890.JPG

こちらは、今回つないでくれた山口敦央さんがお世話をしている、在来種の野良生え山葵!トマトにのせたり、日本酒とあわせたり、とっても美味しくいただきました^^

そして、上映会には20数名の方がご参加くださいました。上映後、山口さんと、柿木にいらっしゃる八木さんと私でお話しさせていただいた後、皆さんの自己紹介をうかがいました。ほんと、いろいろな方がいらっしゃって、でも「タネ」に興味があるという点はつながっていて・・・この「タネ」からつながるご縁はすごいぞー!

13921195_940336606095019_4696665135438591399_n.jpg

津和野は俵種苗店に集った皆さん、ありがとうございました!

1 2 3 4 5 6 7